本日、小学校理科校内研修支援事業の講師に、
北海道立手稲高等学校の上澤田 光一先生をお招きし、
薬品の取り扱い方や実験について教職員一同で学びました。
身近なもので手軽にできる実験方法。実験のポイント。安全対策等々、
を教えていただきました。
今後の理科授業に生かし、理科好きな子ども達の育成に努めます。
2018年8月22日水曜日
防災教室(4年生)
本日、防災教室を実施しました。
災害が発生したときについて、どのように行動したらよいかを
考えました。
日頃からの備え(心構え・物資の準備など)により、
いざというときの行動や判断に余裕ができたり、
迷いが少なくなったりするということを確認し合いました。
災害が発生したときについて、どのように行動したらよいかを
考えました。
日頃からの備え(心構え・物資の準備など)により、
いざというときの行動や判断に余裕ができたり、
迷いが少なくなったりするということを確認し合いました。
防災教室 2年生
「体育館はたくさん人がいるから、ぶつかったら危ないよ!」
「プールでおぼれるかもしれない。」
「廊下で走ったら、転ぶかもしれない。」など、
グループで意見を出し合いながら進めました。
学習後は、廊下や教室の中を見渡しながら、
「ここは留めてあるね!」と話し合っていました。
危険な場所やものを把握することで、「身のこなし」に違い
出ることや、「身を守る」ことにつながることを確認しました。
「プールでおぼれるかもしれない。」
「廊下で走ったら、転ぶかもしれない。」など、
グループで意見を出し合いながら進めました。
学習後は、廊下や教室の中を見渡しながら、
「ここは留めてあるね!」と話し合っていました。
危険な場所やものを把握することで、「身のこなし」に違い
出ることや、「身を守る」ことにつながることを確認しました。
2018年8月21日火曜日
生活科 なつとあそぼう 1年生
本日、生活科「なつとあそぼう」で、シャボン玉遊びをしました。
「大きなシャボン玉をつくりたい。」「たくさんとばしたいな。」「ずっととんでほしいな。」と、友達同士で見せ合ったり、教え合ったりしてました。
おうちから持ってきた、ハンガー・ストロー・うちわのほね等々の用具を使うことで、遊びの工夫の楽しさも伝わりました。
「大きなシャボン玉をつくりたい。」「たくさんとばしたいな。」「ずっととんでほしいな。」と、友達同士で見せ合ったり、教え合ったりしてました。
おうちから持ってきた、ハンガー・ストロー・うちわのほね等々の用具を使うことで、遊びの工夫の楽しさも伝わりました。
2018年8月20日月曜日
2018年8月17日金曜日
登録:
投稿 (Atom)
はじめての体力テスト ~6年生といっしょにチャレンジ!~
全学年で体力テストに取り組みました。 1年生にとっては、はじめての体力テスト!少し緊張しながらも、6年生にやさしく教えてもらいながらチャレンジしました。 6年生のサポートのおかげで、1年生も安心して取り組むことができました。学年をこえた温かな交流が見られる、すて...
-
4 月 4 日に新 6 年生が入学式の準備をするために登校してくれました。 そして、 4 月 7 日に新 1 年生が、ピカピカのランドセルを背負って大麻小学校に入学しました。 同じく 4 月 7 日に在校生が期待に胸を膨らませ、新年度のスタートを切っています。 ...
-
2 月 28 日に、「 6 年生を送る会」を行いました。 6 年生に感謝の気持ちをこめて出し物をしたり、勝負を挑んだりと、各学年が工夫を凝らして準備をしてきた発表を全校で楽しみました。 3 月に入り、学校の中は「卒業式」の空気感が漂っています。 来週から、...
-
6 年生は、本日が最後の登校日でした。 14 日(金)は、卒業式に出席する 4 ・ 5 ・ 6 年生が総練習を行い、来たる 19 日に向けての準備を整えました。 1 年間大麻小学校を引っ張ってきたリーダーとしての素晴らしい姿を 入場から退場まで見せてくれた 6 年...