2024年10月29日火曜日

 

先日、キタラで行われた「ファーストコンサート」に6年生が参加してきました。

会場に入る前、他校の児童との和気あいあいとした関わりをしていた子どもたち。

コンサートが始まると、パイプオルガンや札幌交響楽団の方々の演奏にじっと耳を傾けていました。

大麻小学校の子どもたちのメリハリある態度、とても素晴らしかったです!

素晴らしい演奏を聴く機会をいただき、誠にありがとうございました。


2024年10月11日金曜日

令和6年度前期が終了しました

 

              <前期児童会会長のあいさつ>

今年度はコロナ禍以前同様の教育活動が行えるようになり、子どもたちの力を様々な場面で発揮できる機会が増えました。

本日子どもたちを通じて渡した「あゆみ」には、子どもたちのがんばりが記されています。ぜひご覧いただき、この半年間の成長を共に感じていただければと思います。

 

1012日~14日の3連休で15日から始まる後期に向けて英気を養い、元気に登校してくれるのを待っています。

 

また、1016日の9時から14時は「市内一斉公開日」となっています。

〇高学年玄関(大麻神社側)からお入りください

〇上ばきの持参をお願いします

〇アンケートにご協力ください

 

大麻小学校の教育活動の様子を直接見ることのできる、貴重な機会となっています。

子どもたちのがんばりを、ぜひご覧ください。また、時間割を別途掲載していますのでご覧ください。


2024年10月10日木曜日

2年生、現地学習へ!

 

101日に、2年生が現地学習に行ってきました。

千歳市の「サケのふるさと 千歳水族館」です。

事前にサケの一生について学んでいたので、

実際にインディアン水車で川からサケが水揚げされる様子や、

川底でサケが泳いでいる様子から更に学びを深めることができました。

---------------------------------------- 

今年度の現地学習は全て終了しました。

保護者のみなさま、関係機関のみなさまにたくさんのご協力をいただきましたことを、

この場を借りてお礼申し上げます。

ありがとうございました。


2024年10月7日月曜日

4年生、現地学習へ!

 

927日に、4年生が現地学習で「北海道博物館」「開拓の村」を訪れました。

北海道が開拓された当時の建物や産業、アイヌの人たちの暮らしやはるか昔の土地の様子についてなど、たくさん歩いてたくさん見学して、学びを深めてきました。

保護者のみなさまには、当日の準備にご協力いただきありがとうございました。

2024年9月27日金曜日

修学旅行に行ってきました!

 


91920日の12日で、6年生が修学旅行に出かけてきました。

夏休み前から事前学習を始め、当日はとてもよいお天気の中出発していきました。

まがたま作りや買い物、ホテルでの食事やプール、花火大会と、盛りだくさんの1日目。

2日目はラフティングを楽しみ、無事に大麻小学校に戻ってきました。

 

現在は、修学旅行のまとめをする学習に精力的に取り組んでいます。

様々な場面で保護者のみなさまにご協力いただき、ありがとうございました。

2024年9月18日水曜日

教育相談期間が終了しました

 



9月第1週から始まった教育相談が終了しました。

昨年まで12月に行っていましたが、今年度から実施時期が9月になりました。

限られた時間ではありましたが、保護者のみなさまとお子さんの様子について

情報共有をすることができる、貴重な時間となりました。

ありがとうございました。

 

写真は、829日に行いました1年生の現地学習の様子です。

バスに乗り、円山動物園で動物の観察をしてきました。

お弁当や学習準備にご協力いただき、ありがとうございました。


2024年8月20日火曜日

校内作品展


 







いよいよ、来週から学校が始まります。

長いお休みだからこそできる体験ができたでしょうか。

さて、6月から夏休み前まで、2年・6年・よつば学級の校内作品展を

高学年ホールにて行っていました。

2年生は「運動会の絵」。

6年生は「おもしろ筆」という、自分で選んだ素材を使って作った筆。

よつば学級は、各学年で取り組んだ作品を、それぞれ掲示しました。

どれも、児童のがんばりがあらわれた素敵な作品でした。

826日から1週間は、夏休み作品展を行います。どんな力作が展示されるか、

とても楽しみですね。

はじめての体力テスト ~6年生といっしょにチャレンジ!~

   全学年で体力テストに取り組みました。  1年生にとっては、はじめての体力テスト!少し緊張しながらも、6年生にやさしく教えてもらいながらチャレンジしました。  6年生のサポートのおかげで、1年生も安心して取り組むことができました。学年をこえた温かな交流が見られる、すて...