全校で避難訓練を行いました。今回の想定は「地震」です。しかも、休み時間に地震が起きたときにどう行動するかを体験しました。
子どもたちは、先生がそばにいない場面でも、放送の指示をしっかり聞き取り、自分で判断して避難を始めることができました。校庭に集まったときには、みんな落ち着いて行動し、真剣な表情で話を聞いていました。
校長先生から「自助・共助・公助」のお話と、江別防災マップの紹介がありました。
「自分の身を守る力」を高めるために、これからも訓練を重ねていきたいと思います。
全校で避難訓練を行いました。今回の想定は「地震」です。しかも、休み時間に地震が起きたときにどう行動するかを体験しました。
子どもたちは、先生がそばにいない場面でも、放送の指示をしっかり聞き取り、自分で判断して避難を始めることができました。校庭に集まったときには、みんな落ち着いて行動し、真剣な表情で話を聞いていました。
校長先生から「自助・共助・公助」のお話と、江別防災マップの紹介がありました。
「自分の身を守る力」を高めるために、これからも訓練を重ねていきたいと思います。
1年生が現地学習で円山動物園へ行きました。天気はくもりで、小雨が降ることもありましたが、子どもたちは元気いっぱい園内を見学しました!
ゾウやキリン、ホッキョクグマなど、普段は本やテレビでしか見られない動物たちを目の前で見ることができました。友だちと一緒に園内を歩きながら、たくさんの発見や驚きがあったようです。
動物とふれあうように見学する姿に、子どもたちの笑顔がたくさん見られました。
江別市まちづくりアドバイザーであり、司会者・DJとして活躍されている ヒロ福地さん(大麻小学校出身)
がいらっしゃいました。
6年生と一緒に給食を食べたあと、5時間目には講話をしていただきました。運と縁について、熱く語ってくださいました。子どもたちからの質問にも丁寧に答えてくださいました。
子どもたちは、大先輩からのお話に耳を傾けていました。
全学年で体力テストに取り組みました。
1年生にとっては、はじめての体力テスト!少し緊張しながらも、6年生にやさしく教えてもらいながらチャレンジしました。
6年生のサポートのおかげで、1年生も安心して取り組むことができました。学年をこえた温かな交流が見られる、すてきな1日になりました。
6月10日と13日に、6年生が家庭科の授業で調理実習を行いました。
今回のメニューは「野菜炒め」です。
包丁を使って野菜を切り、火加減に気をつけながら、フライパンで炒めました。家庭科室においしそうな香りが広がりました。楽しみながら料理のコツを学ぶ6年生の姿から、食への関心が高さが見られました。充実した実習となりました。
学級代表委員の子どもたちが、あいさつ運動に取り組んでくれました。
登校してくる児童に、元気な声で「おはようございます!」と声をかけ、先生クイズやじゃんけんを行いました。委員会のがんばりで、学校全体が明るい雰囲気に包まれました。
今後も、あいさつがあふれる学校をめざして活動を続けていきます。
6月7日に大運動会が行われました。子どもたちはこの日のために一生懸命練習してきた成果を存分に発揮し、全力で競技や演技に取り組みました。
どの学年も全力でがんばる姿がとても印象的で、努力と笑顔がたくさん見られた一日となりました。
係活動で活躍した子どもたちも光っていました。
保護者の皆さま、地域の皆さま、多くのご声援とご協力をありがとうございました。子どもたちにとって、思い出に残る特別な運動会となりました。
全校で避難訓練を行いました。今回の想定は「地震」です。しかも、休み時間に地震が起きたときにどう行動するかを体験しました。 子どもたちは、先生がそばにいない場面でも、放送の指示をしっかり聞き取り、自分で判断して避難を始めることができました。校庭に集まったときには、みんな落...